〇こどもを家庭的な保育園に入れたい!
- 小規模保育園を利用しましょう
- なぜ小規模保育園がいいのでしょうか?
- こどもを小規模保育園に入れる方法
- 小規模保育園を利用しましょう
1、小規模保育園を利用しましょう
平成27年4月に、「子ども・子育て支援新制度」が施行されました。新設された地域型保育給付の中の一つに、小規模保育事業があります。対象年齢が0~2歳、定員は6~19人と、保育者を手厚く配置する家庭的な保育園です。
保育士の配置基準により、A、B、Cの3つの型に分類されます。保育者全員が保育士の資格を持っているのが、小規模保育事業A型に分類される「小規模保育園」です。常勤保育士の配置基準も、0歳児は園児3に対して保育士1、1,2歳児は園児6に対して保育士1、全体でさらにプラス1を配置するという厳しいものです。保護者は安心してこどもを預けることができます。

2、なぜ小規模保育園がいいのでしょうか?
0~2歳という年齢は、こどもが愛着をいっぱい受けて育つ時期です。この時期の愛着が薄いと、こどもの発達に良い影響が出ません。「小規模保育園」では保育士が母親に代わって、こどもに愛情をいっぱいに降り注ぎます。
大きな園から「小規模保育園」に転職してくる保育士は、口をそろえて「行事に追われてきめ細かな保育ができない、一人ひとりのこどもを見ることができない」と言います。大きな園では、保育士の気持ちにも余裕がないのです。
「小規模保育園」では行事を「ごっこ」と呼びます。こどもにも保育士にもストレスをかけないよう、行事を楽しみます。運動会も発表会も「ごっこ」です。こどもも保育士ものびのびと保育を楽しんでいます。
お迎えの際に保育士は保護者に、今日のこどもの様子を伝えますが、少人数なのでこどもと保護者と保育士の距離が近く、園での様子や家庭での様子をしっかりと共有することができます。

3、こどもを小規模保育園に入れる方法
まず、こどもが3号認定である必要があります。0~2歳で保護者の就労、出産、疾病その他の理由で保育が必要であると認定されたこどもです。認可は市区町村なので、募集期間に必要書類をそろえて申請することになります。
現状では、ほとんどの自治体で「待機園児」が発生していますので、市区町村の基準に基づいて順位付けされることになります。基準については、公表している自治体としていない自治体がありますので、お住まいの市区町村に直接問い合わせることになります。「小規模保育園」に問い合わせてもわかりません。
保護者は希望する「小規模保育園」、評判の良い「小規模保育園」にこどもを入れたいと思いますが、実際は競争が厳しいので、可能であれば希望する園を5つ程度記入するようにしましょう。

4、小規模保育園を利用しましょう
「子ども・子育て支援新制度」は、「量」と「質」の両面から子育てを、社会全体で支える制度です。消費税率の引き上げを財源に、平成27年4月に施行されました。市区町村が、地域の子育て家庭の状況や、子育て支援へのニーズをしっかり把握して進めます。
0~2歳という年齢は、こどもが愛着をいっぱい受けて育つ時期です。「小規模保育園」では保育士が母親に代わって、こどもに愛情をいっぱいに降り注ぎます。働く保護者は「小規模保育園」を利用しましょう。
